5万円以下で買える「ロボット掃除機」4選

「5万円以下で買えるロボット掃除機、最近すごく増えましたよね!

でも、『種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない…』『安いのは嬉しいけど、ちゃんと掃除してくれるの? すぐ壊れたりしないかな…』と悩んでいませんか?

安かろう悪かろうでは困るし、かといって高級モデルは予算オーバー…。

そんなあなたのために、この記事では5万円以下で本当に”使える”おすすめロボット掃除機4機種を厳選しました!

さらに、単なる製品紹介だけではありません。

  • 後悔しないための選び方チェックポイント
  • 各モデルの正直なメリット・デメリット
  • 結局、どんな人にピッタリなのか?

など、あなたが「これだ!」と思える一台を見つけるための情報を、パンダバスケットならではの正直な視点で徹底解説します。

この記事を読めば、価格と性能のバランスが取れた、あなたの家事負担を確実に軽くしてくれる頼れる相棒がきっと見つかりますよ。

後悔しない!5万円以下ロボット掃除機の「パンダバスケット流」選び方チェックポイント

5万円以下のロボット掃除機は、賢く選べば日々の掃除をぐっと楽にしてくれる心強い味方です。でも、選択肢が多いからこそ、「安いけど、本当に大丈夫?」と不安になりますよね。

カタログの「吸引力〇〇Pa!」という数字だけに惑わされず、実際の使い心地に関わるポイントをしっかりチェックすることが、後悔しないための秘訣です。パンダバスケット流のチェックポイントを見ていきましょう!

ポイント1:吸引力だけじゃない!「静音性」と「ブラシの種類」も重要

ついつい吸引力の数値ばかり気にしてしまいますが、快適に使うためには他の要素も大切です。

  • 吸引力(Pa:パスカル):
    • ゴミを吸い込む力の目安。数値が高いほどパワフルですが、比例して動作音も大きくなる傾向があります。
    • フローリング中心なら標準的でも十分な場合が多く、カーペットやペットの毛が気になるなら高めの吸引力がおすすめです。
  • 静音性(dB:デシベル):
    • 意外と見落としがちですが、生活空間での快適さを左右します。
    • 目安: 50dB台なら静かめ(図書館レベル)、60dB台は普通の会話程度、70dB以上は騒々しいと感じるかも(掃除機らしい音)。
    • 在宅ワーク中や、赤ちゃんがいるご家庭、集合住宅、夜間に使いたい場合は特に静音性を重視しましょう。「サイレントモード」の有無もチェック。
  • ブラシの種類:
    • ゴム製ブラシ(ラバーブラシ): フローリング向き。髪の毛やペットの毛が絡まりにくいのが最大のメリット。
    • 毛(ファイバー)ブラシ: カーペットの奥のゴミをかき出すのが得意。一方で、毛が絡まりやすく、手入れが少し面倒なことも。
    • 自宅の床材(フローリング?カーペット?畳?)に合わせて、最適なブラシタイプを選びましょう。

ポイント2:部屋の広さ・複雑さに合う「マッピング機能」を選ぼう

ロボット掃除機が効率よく、かつムラなく掃除できるかは、部屋の状況を把握する「マッピング(地図作成)機能」にかかっています。

  • ランダム走行タイプ:
    • センサーで障害物を避けながら、比較的不規則に動き回ります
    • シンプルなワンルームなど、狭く障害物の少ない部屋ならこれでもOK。価格が安い傾向にあります。
    • 掃除に時間がかかったり、同じ場所を何度も通ったり、逆に通らない場所が出たりすることも。
  • マッピング機能付きタイプ:
    • ジャイロセンサー搭載: 走行距離や角度から自分の位置を推定。ランダムよりは効率的ですが、精度はそこそこの場合も。
    • LDSレーザー/カメラセンサー搭載: 部屋の形や家具の位置をレーザーやカメラで正確に把握します。効率的なルートで短時間で掃除でき、掃除残しが少ないのが特徴。複数の部屋や複雑な間取り、家具が多い家におすすめです。アプリで進入禁止エリアを設定できるなど、高機能なモデルが多いです。

予算が許せば、LDSレーザーやカメラを搭載したマッピング機能付きを選ぶと、掃除の精度と効率が格段に上がります。

ポイント3:意外と見落とす「手入れの手間」と「ゴミ捨て方式」の違い

ロボット掃除機で掃除は楽になっても、そのロボット自体のお手入れが面倒だと、だんだん使うのが億劫になってしまいますよね。

  • ゴミ捨て方式:
    • 手動タイプ: 掃除が終わるたびに、本体のダストボックスから手でゴミを捨てる必要があります。容量が小さいと、広い家では途中で捨てる必要も。
    • 自動ゴミ収集ステーション付き: 掃除完了後、充電ステーションが本体のゴミを自動で吸い上げてくれます。数週間〜数ヶ月ゴミ捨て不要になることもあり非常に楽。ただし、ステーションを置くスペースが必要な点と、紙パックなどの消耗品コストがかかるモデルが多い点に注意が必要です。(※今回紹介するDEEBOT N20 PRO PLUSは、ステーション付きでも紙パック不要なのが特徴です)
  • ダストボックス・フィルターの手入れ:
    • ダストボックスやフィルターが水洗い可能かは大きなポイント。丸洗いできると臭いや汚れが気にならず、清潔に保てます。
    • フィルターの交換頻度や価格も事前にチェックしておくと安心です。
  • ブラシの手入れ:
    • 特に毛ブラシは、髪の毛やペットの毛が絡まりやすいです。ブラシが簡単に取り外せて、絡まった毛を掃除しやすい構造かも確認しましょう。

ポイント4:アプリの「使いやすさ」も要チェック!連携機能や設定は?

最近のロボット掃除機は、ほとんどがスマホアプリと連携して操作します。これが意外と重要!

  • チェックしたいこと:
    • 初期設定(Wi-Fi接続など)はスムーズにできるか?
    • アプリの画面は見やすいか? 操作は直感的か?
    • マップの編集(部屋の分割・結合、名前付け、進入禁止エリア設定など)は簡単にできるか?
    • タイマー(スケジュール設定)や吸引力・水量の調整はしやすいか?
  • 事前に確認するには:
    • アプリストアのレビューや、実際に使っている人の口コミを参考にするのがおすすめです。使いにくいアプリは本当にストレスになります…。
    • スマートスピーカー(AlexaやGoogleアシスタント)に対応していれば、「掃除機かけて」と声で操作できて便利ですよ。

ポイント5:「水拭き機能」は本当に必要?メリット・デメリットを知ろう

吸引だけでなく、同時に水拭きもしてくれるモデルが増えています。「一石二鳥!」と思いがちですが、その効果と手間を理解しておきましょう。

  • メリット:
    • 掃除機がけと拭き掃除が一度で済むので時短になる。
    • フローリングの皮脂汚れやザラつき、花粉などをサッパリさせる効果が期待できる。こびり付く前の軽い汚れに有効。
  • デメリット:
    • 頑固な汚れやベタつき(例:キッチンの油汚れ、乾いた食べこぼし)を落とすほどの力はないことが多い。
    • 定期的に水タンクへの給水や、使用済みモップの洗浄・乾燥といった手間がかかる。
    • 機種によってはカーペットを自動で認識・回避できず、濡らしてしまう可能性も。
    • 使える洗剤が限られている、または基本的に水拭きのみのモデルが多い。

水拭き機能は「あれば嬉しい便利機能」くらいに考え、過度な期待はしない方が良いかもしれません。自分の掃除スタイルや床材(フローリングが多いか?など)に合わせて、本当に必要か検討しましょう。

これらの5つのポイントをしっかりチェックして比較すれば、きっと「買ってよかった!」と思える5万円以下のロボット掃除機が見つかるはずです。

機種名価格帯(目安)吸引力(Pa)水拭きマッピング方式自動ゴミ収集静音性(評価)手入れしやすさ(評価)アプリ評価(評価)おすすめポイント
DEEBOT N20 PRO PLUS4万円台8000○ (振動式)LDS○ (サイクロン式)◎ (ゴミ捨て楽々)紙パック不要の自動収集!吸引力も◎
roborock Q8 Max+4-5万円台5500○ (水量調整)LDS + カメラ○ (紙パック式)〇 (標準的)△ (少し複雑?)高精度マッピング&しっかり水拭き
SwitchBot K10+3万円台2500△ (専用品)ジャイロ + ToF○ (紙パック式)〇 (本体小さい)〇 (シンプル)超コンパクト&圧倒的な静音性!狭い場所に
Eufy Clean X8 Pro Self-Empty5万円前後※2×4000×LDS + AIカメラ○ (紙パック式)△ (パワフル故)〇 (ブラシ工夫あり)デュアルタービン吸引!ペットの毛に強い

※Eufy Clean X8 Pro Self-Emptyは、セール時以外は5万円を超える可能性があります。最新価格をご確認ください。

【評価目安】

  • 静音性: ◎:非常に静か / 〇:静か / △:普通 / ×:大きい
  • 手入れしやすさ: ◎:とても楽 / 〇:普通 / △:少し手間
  • アプリ評価: ◎:非常に良い / 〇:良い / △:普通 / ×:イマイチ

この表で大まかな特徴と違いを掴んでいただけたでしょうか? 次のセクションでは、各モデルの詳しいメリット・デメリット、そして「どんな人におすすめなのか?」をさらに深掘りしていきます。

DEEBOT(ディーボット)N20 PRO PLUS

[amazon asin=”B0D45R4YVL” kw=”DEEBOT N20 PRO PLUS” title=”ECOVACS(エコバックス) DEEBOT N20 PRO PLUS”]

集塵ステーションはサイクロンを採用し、紙パックを不要に。8000Paもの強力な吸引力が評価されています。

アプリの操作性も高く、遠隔操作やスケジュールの設定も簡単。直感的に操作が可能です。

全体的に満足度の高い商品です。

roborock(ロボロック) Q8 Max+

[amazon asin=”B0DB5TVYPH” kw=”roborock Q8 Max+” title=”roborock ロボロック ロボット掃除機 Q8 Max+”]

水拭きができ、吸引力や静音性など基本的な性能が高く評価されています。リアルタイムマッピングの精度が非常に高いのも魅力。

レビューの中には、アプリの使い勝手が悪いという意見もありました。

SwitchBot(スイッチボット) K10+

[amazon asin=”B0BYZ4FFLJ” kw=”SwitchBot K10+” title=”SwitchBot ロボット掃除機 K10+”]

幅25㎝、高さ10㎝程度と本体サイズが小さいため、狭いところもきれいにしてくれる点が評価されています。充電中も邪魔になりません。

サイレントモードが搭載されており、静音性の評価も高いため、在宅中の掃除でも快適に使用できます。

スマートフォンの設定も簡単で、外出中でも操作できます。

Eufy Clean (ユーフィクリーン) X8 Pro with Self-Empty Station

[amazon asin=”B0C4NN6GGY” kw=”Anker Eufy Clean X8 Pro” title=”Anker Eufy Clean (ユーフィクリーン) X8 Pro with Self-Empty Station”]

吸引力が非常に高いロボット掃除機です。特にフローリングやカーペットの吸引力が良いです。その分騒音も大きいのは難点です。

また、進入禁止機能やAIマッピングという学習機能のおかげで、部屋を抜け漏れなく掃除できます。

この記事をシェアする
パンダバスケット編集部
パンダバスケット編集部